相続 受け取り方
- 遺産相続に関する時効を手続き内容ごとに解説
遺産相続に関する手続きには8種類の時効があり、その期間にはかなりの幅があります。このような時効を知らないことで、相続できたはずの財産を失ってしまったり、反対に多額の債務を相続してしまったりする可能性があります。このような事態に陥ってしまわないためにも、遺産相続手続きに関する各種の時効について、以下見ていきましょう...
- 遺産相続でもめる原因|「争族」にならないためには
遺産相続においてもめる原因は多々あります。本ホームページでは、遺産相続における典型的なトラブルとそれらを未然に防ぐ方法をご紹介させていただきます。◆相続人同士の仲が悪い・疎遠相続人同士の仲が悪かったり、疎遠だったりすると、遺産分割協議がスムーズに進まないため、もめる原因となりやすいです。相続人同士の仲が悪いと互い...
- 遺産の使い込みが発覚したときの対処方法
被相続人(亡くなった人)が生前、親族(相続人)と同居をしていた時や、介護者による介護を受けていた時や、内縁の妻(夫)と同居をしていた時などに、相続人や介護者、内縁の妻(夫)が被相続人の財産を使い込んでいたという事例があります。使い込みは、相続されるはずであった相続財産を減少させる行為ですので、相続人らはこれを取り...
- 兄弟姉妹間の遺産相続トラブルを解決する方法
人が亡くなった時に、必ず相続が発生してきます。被相続人(亡くなった人)に兄弟姉妹がいた場合、現在の民法では兄弟姉妹は相続をすることができるようになっています。しかし、後述する法定相続分の規定や遺言による相続分の割合、絶縁状態の兄弟姉妹に遺産を渡したくないなどの兄弟姉妹間に争いが生じることも多々あります。■ 兄弟姉...
- 成年後見制度を利用するメリット・デメリット
その他のデメリットとして資産運用が難しくなるということが挙げられます。成年後見制度は被後見人の財産を保護するための制度であり、現状維持が目的のため、その財産の積極的な運用や相続税対策をすることはできません。成年後見についてお困りの方はアーチ日本橋法律事務所までどうぞご相談ください。
- 遺留分の計算方法
「遺留分の基礎となる財産の価額」は、まず①被相続人が相続開始時に有した財産の価額(遺産)に②生前贈与した財産の価額を加え、最後に③相続債務全額を差し引いて計算します。②について、贈与する対象によって算定される範囲が異なります。相続人以外のものに対する贈与の場合、計算される贈与は相続開始から1年前までにされたものだ...
- 練馬区の相続が得意な弁護士をお探しの方
相続は、人の死によって開始します。大切な家族が亡くなった悲しみを感じる間もなく、相続の手続きを進めていかなければいけません。相続の手続きには、相続の対象となる故人の財産すなわち相続財産の調査や相続人の調査などの様々な文書を集めて調査しなければならない事項が多くあり、非常に煩雑で面倒な作業があります。このような作業...
- 生前に相続放棄(遺産放棄)ができない理由
相続放棄は、相続が発生してからでないとすることができません。法律上、相続放棄を生前に行うことができるとする規定がないためです。そのため、被相続人の生前に相続放棄をあらかじめ選択しておくことはできません。また、被相続人の生前に相続放棄を口頭や契約書・念書などを用いて約束していたとしても、それらは無効となります。ただ...
- 銀行預金|遺産相続
一般的に、被相続人が亡くなると、金融機関は自社にある被相続人の銀行口座を凍結し、預貯金の引き出しをできないようにします。これは、被相続人の相続人となる方が金融機関に交渉しても引き出すことはできず、相続手続きを行なってから再度、金融機関に行く必要があります。相続手続き後の名義変更の手続きでは、遺産分割協議書や相続人...
- 遺産相続の期限とは
遺産相続にはいくつかの期限が存在します。最も早い期限が、単純承認・相続放棄・限定承認を選ぶ期限で、相続の開始を知ったとき(通常は、被相続人が亡くなったとき)から3か月以内に行なう必要があります。単純承認を選択する場合には特に特別な手続きは必要となりませんが、相続放棄や限定承認を選択するときには家庭裁判所での申立て...
- 相続放棄
相続放棄とは、プラスの財産もマイナスの財産もすべての相続財産の相続権を放棄し、遺産相続しない手続きのことをいいます。例えば、相続人の財産の中に借金や損害賠償債務などがあり、現金や預貯金、株式などのプラスの財産よりもマイナスの財産のほうが多い場合、被相続人が所有していた不動産や預貯金などの相続財産を相続したくない場...
- 相続譲渡とは
相続譲渡とは、遺産分割協議の前に法定相続人となっている人が自分の相続権を他の人に譲渡する手続きのことをいいます。相続譲渡は誰に対しても行なうことができ、有償でも無償でも行なうことができます。例えば、相続争いに巻き込まれたくない場合やすぐにお金が欲しい時、相続分を持たない家族に相続財産を渡したいときなどに相続譲渡を...
- 相続の限定承認
「限定承認」とは、「単純承認」や「相続放棄」と同じような相続をする際の選択方法のひとつです。「単純承認」ではプラスの相続財産もマイナスの相続財産もすべて相続をし、「相続放棄」ではプラスの相続財産もマイナスの相続財産もすべて放棄することを選択しますが、「限定承認」では、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を負担しま...
- 寄与分とは
寄与分とは、被相続人の財産の維持や増加に特別に貢献した相続人に与えられる特別な相続分のことをいいます。例えば、一家の父が亡くなった時に、息子が父の事業を手伝っており、その手伝いに「財産の維持や増加への特別な貢献」認められた場合には、寄与分を受け取ることができます。また、被相続人の療養看護に特別に貢献した際にも寄与...
- 遺贈とは
遺贈を受ける人は法定相続人である必要はなく、遺言者が財産を遺贈したいと考える個人はもちろん、法人にも財産を与えることが可能です。また、遺贈の効力は遺言者の生前には発生することはなく、遺言者の死亡に伴って所有権が移転されます。ただし、不動産に関しては所有権移転登記を行なわなければ、第三者に対して対抗することができな...
- 特別受益と寄与分
相続人のなかに、被相続人から特別に生前贈与を受けたり、遺贈を受けたことがある人がいた場合、相続の際に他の相続人と不公平が生じることがあります。この特別に受けた生前贈与や遺贈のことを「特別受益」といい、民法第903条1項では、特別受益として「遺贈を受けた場合の財産」、「婚姻や養子縁組に際して贈与を受けた場合の財産」...
- 相続トラブル
相続は、家族間でトラブルに発展しやすい問題のひとつです。よくある相続トラブルの事例としては、遺言書の効力をめぐるものや、特別受益・寄与分をめぐるもの、子の認知をめぐるものなどがあります。また、不動産など複数の相続人で公平に分けることが難しい財産が相続財産の中に含まれている場合にも、家族間トラブルが発生することがよ...
- 相続手続きの流れ
遺産相続の手続きにはそれなりの時間と手間を要しますが、一方で定められた期限があるものもあり、手続きを早めに行なうことが重要となります。相続手続きはまず、相続人調査と相続財産の調査からはじまります。相続人調査では、被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本などから、誰が法定相続人にあたり、被相続人とどのような関係(子、兄弟...
- 【遺産分割調停の基礎知識】流れや必要書類など
遺産分割とは、被相続人(亡くなった方)の遺産を、相続人同士で分け合うことをいいます。遺言書がある場合には、その内容に従って遺産分割が行われます。しかし、遺言書がない場合などには、相続人全員の関与のもと、遺産分割協議という話し合いを行って、各相続人の相続分を決定します。そこでは、誰がどの財産をどのくらい引き継ぐのか...
- 代償分割とは?メリット・デメリットも併せて解説
代償分割は、分割が難しい遺産を相続した際に有効な手段として使うことのできる遺産分割の方法の一つです。相続人が複数いる場合に、特定の相続人がその遺産を相続する代わりに、他の相続人に対して一定の代償財産を交付するという分割方法となっています。◆代償分割のメリット①遺産分割をスムーズに行える不動産を相続するとなった場合...
- 相続人の優先順位とは
相続が始まると、被相続人の周りの人達は相続を受ける権利を有します。ただ、具体的に誰がどの程度の財産を取得できるのか、いわゆる順位図を把握している人は少ないと思います。その点について、民法にはこう規定してあります。まず、配偶者は必ず法定相続人になります。ただし、内縁関係にある場合では相続人にはなれません。その他の相...
- 代襲相続とは
代襲相続とは、法定相続人となるはずだった人がすでに亡くなっているときに、その子や孫が相続をする制度です。代襲相続の制度は、相続順位が第一順位の直系卑属への相続や、第三順位の兄弟姉妹へは適用されますが、第二順位の直系尊属への相続には適用されません。また、直系卑属への代襲相続の場合は、まず最初に子に相続され、子がいな...
- 養子縁組と相続
相続の際に養子縁組をして法定相続人を増やすことがあります。これは、主に相続税の基礎控除額を増やす相続税対策として行なわれる方法で、被相続人の孫などを被相続人の子にする養子縁組を行なうことが一般的です。相続税の基礎控除額は「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」であらわすことができ、法定相続人が増えれば増え...
- 相続の範囲
相続財産の範囲には、不動産や現金などのプラスの財産だけではなく、借金や損害賠償債務などのマイナスの財産も含まれます。そのため、相続するか否かを検討する際には、プラスの財産のほうが多いのか、マイナスの財産のほうが多いのか検討する必要があります。プラスの財産のほうが多い場合には、一般的に「単純承認」を行ない、マイナス...
- 法定相続分とは
法定相続分とは、民法で定められた相続分のことで、被相続人との関係によって相続分が異なります。例えば、配偶者と相続順位が第一順位の直系卑属が相続を行なう時には、相続財産のうち、配偶者が2分の1、直系卑属が2分の1の割合で相続します。このとき、仮に直系卑属である被相続人の子が2人いた場合には、それぞれ直系卑属に与えら...
- 法定相続人とは
法定相続人とは、民法第887条及び第889条に定められる法律で定められた相続人のことで、被相続人(亡くなった方)との関係で相続順位が変わります。遺産相続においては、被相続人の配偶者は常に相続を受けることができ、被相続人の直系卑属・被相続人の直系尊属・被相続人の兄弟姉妹が相続順位によって相続できるか否かが決まる対象...
- 相続人の欠格・排除
相続欠格とは、相続人としてふさわしくない行動をした人を相続人として認めないことをいいます。相続欠格となる理由である相続欠格事由は民法第891条に定められており、例えば、被相続人を殺害しようとした人や詐欺や脅迫で被相続人の遺言書の内容を変えたり、新しく作らせたりした場合には、相続欠格にあたるとされています。相続欠格...
- 遺産分割協議書とは
遺産分割協議書とは、遺産分割協議を行なった相続人が協議内容を取りまとめた書類のことをいいます。法定相続人全員で行なった遺産分割協議の内容を書面化し、遺産分割協議を経て相続分や相続人が決まったことの証拠とします。遺産分割協議書は、その後の相続手続きで重要な書類の一つとなり、この書類を基に不動産の相続登記や銀行口座の...
- 遺産分割協議とは
遺産分割協議とは、相続権を持った人たちが全員集まった上で遺産の分割方法を話し合う会議のことをいいます。相続が発生したら、まずは相続人と相続財産の調査を行ない、「法律上は、だれが相続することになっていて、どれくらい相続するのか」ということを確定させます。その後、遺産分割協議を行ない、相続人同士の話し合いで相続人や相...
- 遺産分割の調停・審判とは
アーチ日本橋法律事務所では、東銀座駅(都営浅草線)の相続相談室をお探しの方、東日本橋駅(都営浅草線)の相続相談室をお探しの方、中延駅(都営浅草線)の相続相談室をお探しの方など東京都周辺にお住まいで、相続手続きにお悩みの方のお手伝いを行なわせていただきます。相続トラブル、相続手続き、遺言書の作成など幅広く対応してお...
- 【弁護士が解説】不動産相続手続きの必要書類
不動産を相続した際には、不動産相続登記と呼ばれる手続きが必要となります。そのため不動産の相続には一定の必要書類が存在します。以下これについて確認し、漏れなく準備できるように備えましょう。■不動産相続登記の準備不動産を相続すると、遺産分割までの間は全相続人の共有財産として扱われます。もっとも、共有名義の登記を行う必...
- 土地や不動産を相続放棄する際の注意点
■相続放棄をする際の注意点相続放棄とは、相続する人(相続人)が相続される人(被相続人)からの相続を望まない場合に、その相続を放棄することをいいます。①相続放棄の期間制限相続放棄をする場合、相続人は相続の開始を知った時から3ヶ月以内に行う必要があります。(民法915条1項)3ヶ月を過ぎてしまうと、原則として相続人は...
- 共有名義の土地・不動産の相続
例えば、夫婦で土地と建物を共有している場合に、一方が亡くなったときは、相続によって権利関係が細分化されていきます。AB夫婦に、子が3人いたとしましょう。この場合、Aが亡くなると、配偶者であるB(民法890条)、3人の子(887条1項)は相続人となります。配偶者B→不動産の1/2子(3人)→それぞれ不動産の1/6ず...
- 配偶者居住権とはどんな制度?
被相続人Aが亡くなり、妻である相続人Xと、その子である相続人Yがいるとします。AとXは夫婦であるため、同居していましたが、子であるYは既に社会人として一人暮らしをしています。そして、Aの遺産は、自宅(2000万円)と預貯金(3000万円)であったとしましょう。この場合、これらの遺産が相続されるとどのような状況にな...
- 相続登記(不動産の名義変更)とは
相続登記とはどのような手続きなのでしょうか。まずはその意義、メリットデメリットから見ていきます。■相続登記の意義/メリットデメリット相続登記とは、不動産の所有者(被相続人)が亡くなった場合に、その不動産の名義を被相続人から相続人へと変更する手続きです。相続登記には期限が設定されていないからか、最近、相続した不動産...
- 土地の相続手続き方法
あなたが土地を相続する場合、どのような手続きで相続が進められるのでしょうか。■相続開始被相続人が亡くなると、相続が開始します(民法882条)。■死亡届提出市区町村役場へ死亡届を提出しましょう。これは、被相続人が亡くなったことを知った日から7日以内に提出することが義務付けられています(戸籍法86条1項)。■遺言の有...
- 不動産を生前贈与する際の注意点
上手く活用すると相続税の対策にもなり、比較的ポピュラーな生前対策となっています。ただし生前贈与には贈与する金額によっては贈与税が発生します。今回は不動産を生前贈与するにあたって注意する点を確認していきましょう。【不動産を生前贈与する際の注意点】不動産を生前贈与することは冒頭でお伝えしたとおり節税対策につながります...
- 相続不動産を任意売却
住宅ローンの残債期間が残ったままご家族が亡くなった場合、相続人は相続放棄を行うことで、住宅ローンの返済義務まで相続することを回避することができます。このとき、残った住宅について金融機関の同意を得て「任意売却」を行い、売却益を住宅ローンの清算に充てることがあり、これを相続における任意売却といいます。住宅ローンではな...
- 相続した不動産を売却するときのポイント
不動産を売却して相続することを「換価分割」といいます。換価分割では、不動産を売却して得た利益を各相続人で分割して財産を相続します。一般的に、不動産や宝石などの財産は分割することが難しいため、このような方式で相続することが多くあります。不動産などの財産は「相続人の共有物」として相続することもできはしますが、不動産を...
- 相続税評価額とは
相続が始まると、遺産分割協議や相続登記などの法律手続きの他に、相続税申告などの税務手続きも行う必要があります。税務申告を行うとなれば、相続人が受け取った財産の相続を算定する必要があり、そのためには不動産や宝石などの金銭表示がない財産についても価格を評価しなければなりません。また、遺産分割協議においても、公平な相続...
- 田舎の土地を相続する
田舎にある農地を相続した場合には、農地法第3条に基づく許可申請を行なう必要はありませんが、相続によって農地を取得した「届出」を行なう必要があります。この届出は特に難しい手続きではなく、農業委員会の窓口で届出を行なうことができます。農地を相続するだけであれば、上記の届出をするだけでよいことになっていますが、田舎にあ...
- 任意売却
相続の際に任意売却の問題が同時に発生することがあります。例えば、マンションの一室を自宅として住宅ローンを組んで夫婦の名義で所有していたところ、夫が先に亡くなってしまい、一人でマンションに住むには広すぎるので妻がマンションを手放すことを考えている場合が事例としてあげられます。この場合、マンションには住宅ローンがまだ...
- 相続税の時効
相続税とは原則、相続開始(被相続人の死亡した次の日)から10か月以内に納付および、税の申告をしなければなりません。遺産分割が決まらない際でも納付の延長をするために相続税の申告は必要になります。相続税を支払わなければいけないのに納付や申告をしないままですと、ペナルティが発生して追加で追徴課税をされる可能性があります...
- 相続税の節税対策とは
相続する財産の総額が数千万円単位以上になると、相続税の支払いが相続時に発生することがあります。相続税は最高で55%の税率となるため、各相続人にとって非常に重い負担となります。重い相続税の負担を回避するために生前のうちから相続税対策をしておくことで、相続時の相続税を節税し、支払う税金を低く抑えることができます。相続...
- 生前贈与
相続税対策の一環として生前贈与を行なうことがありますが、生前贈与は計画的に行なうことが重要です。贈与税には年間110万円の基礎控除額が定められており、1年に110万円の控除までは原則として課税されません。この基礎控除額を利用して行なう相続税対策が暦年贈与などといわれる対策で、多くの方が贈与契約書などを作成したうえ...
- 相続税の物納制度
相続税は納付期限までに現金で納めることが原則となっていますが、納付期限までに納めることができなければ延納のほかに物納を選択することもできます。物納は延納の時よりも限られた条件の中でしか行なうことができず、延納によっても現金の納付が困難であることや、税務署長の許可を受けることなどが条件となっています。物納できる財産...
- 相続税の延納制度
相続税の納付期限は、申告の期限と同じく、相続の開始を知ったとき(通常は、被相続人が死亡したとき)から10か月以内ですが、それまでに相続税を用意できないときには、相続税の延納制度を利用することができます。相続税の延納制度を利用する場合には、「相続税の納税額が10万円を超えており、納税期限までに金銭で支払うことが難し...
- 相続税の申告
相続税の申告・納税は、相続の開始を知ったとき(通常は、被相続人が亡くなったとき)から10か月以内に行なう必要があり、申告書を準備して税務署に申告するとともに、申告した相続税を納付します。相続税の申告は、「3000万円+(600万円×法定相続人の人数)」で計算される基礎控除額以下の相続財産しかない場合には行なう必要...
- 相続税の計算方法
相続税の計算は、課税価格の計算からはじまります。不動産の評価額を算出したりすることですべての財産を金銭に換算し、非課税となる財産の価格やお葬式の費用などをそこから引くとともに、みなし相続財産や特別受益などの価格を足し、相続人各人の課税価格を算出します。次に、相続人各人の課税価格を合計し、そこから基礎控除額を引いて...
- みなし相続財産とは
みなし相続財産とは、被相続人が亡くなった時点では相続財産となっていなかった、死亡保険金や死亡退職金などのことをいいます。みなし相続財産には、「500万円×法定相続人の数」の計算式で算出できる非課税枠が定められており、相続税対策の一環として生命保険を活用してこの非課税枠を利用することもあります。また、生命保険を活用...
- 遺留分放棄とは?生前に行うメリットも併せて解説
遺留分とは、被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人が最低限受け取ることのできる相続分のことをいいます。民法上に定められている法定相続人は、被相続人(亡くなった方)の配偶者や子、親、兄弟姉妹などを指します。法定相続人であれば、民法上に定められている法定相続分を相続することになりますが、その中でも最低限受け取ることのでき...
- 遺留分・遺留分侵害額請求とは
被相続人(相続される人)は、生前に死後の自身の財産について誰に、どのように処分するかを自由に遺言で決めることができます。すると、被相続人は法定相続人以外に財産を相続できることになるので、法定相続人は本来得られる相続分を相続できないことになってしまいます。そこで遺留分制度が存在します。遺留分とは、法律の定めによって...
- 兄弟姉妹の遺留分について
遺留分とは兄弟姉妹以外の相続人に認められている最低限度の遺産の取り分をさします。こちらの権利は非常に効力が強いものとなっており、たとえ遺言書であっても侵せない領域です。しかしながら冒頭でお伝えしたとおり、兄弟姉妹には遺留分の請求は認められていません。今回はなぜ兄弟姉妹に遺留分が発生しないのかを確認していきたいと思...
- 遺留分侵害請求の期限|時効を止める方法はある?
遺留分侵害額請求とは、遺留分を侵害された相続人が、侵害した相続人に対し清算金を請求することを指します。また、遺留分とは、一定の相続人に認められた一定割合の相続財産のことです。遺族の最低限の生活保障のため、被相続人の遺言等にかかわらずこれを侵すことはできないとされています。もっとも、請求には期限があります。そのため...
- 【弁護士が解説】遺言書の保管に関する制度と手続きについて
遺言は、誰に対してどのような財産を相続させるのか等について決めることができ、遺言者が死亡して相続が開始されることで効力が生じます。遺言の内容については、法律的には相続人と事前に話し合っておく必要はありません。あくまで遺言者の意思を尊重するという制度ですので、一方的な意思表示でよいとされています。今回は、遺言書の種...
- 遺言書にはどんな効力があるか
② 相続分の指定③ 内縁の妻と子の認知に関すること④ 後見人の指定⑤ 相続人の廃除⑥ 遺産分割方法の指定と分割の禁止⑦ 相続人相互の担保責任の指定⑧ 遺言執行者の指定遺言書には以上のような効果がありますが、万能というわけではありません。遺言書によって相続人の遺留分が侵害された場合には、侵害された相続人は侵害した相...
- 遺言の無効確認訴訟
アーチ日本橋法律事務所では、杉並区の相続相談室をお探しの方、北区の相続相談室をお探しの方、千代田区の相続相談室をお探しの方など東京都周辺にお住まいで、遺言作成などにお悩みの方のお手伝いを行なわせていただきます。相続トラブル、相続手続き、遺言書の作成など幅広く対応しておりますので、詳細はお気軽に当事務所までご相談く...
- 遺言作成の注意点
遺留分とは、法定相続人が最低限受け取ることのできる相続分のことで、相続欠格などがない限り法定相続人は遺留分を請求することができます。この遺留分の請求のことを遺留分減殺請求といい、遺留分減殺請求がなされた場合には、遺言書の記載に従って行なった遺贈・相続でも、法律で定められた遺留分に従って、法定相続人に相続財産を渡さ...
- 遺言書の検認
遺言書は遺言者の最期の意思表示として、誰に何を遺贈・相続するのかを決めたり、子に認知を行なったりする重要な書類となるため、遺言者以外の人の偽造や改変などがあってはなりません。そこで、遺言者が亡くなった後に自筆証書遺言や秘密証書遺言を発見した場合には、開封することなく家庭裁判所に持参し、検認手続きを取らなければなり...
- 秘密証書遺言とは
アーチ日本橋法律事務所では、足立区の相続相談室をお探しの方、荒川区の相続相談室をお探しの方、板橋区の相続相談室をお探しの方など東京都周辺にお住まいで、遺言作成などにお悩みの方のお手伝いを行なわせていただきます。相続トラブル、相続手続き、遺言書の作成など幅広く対応しておりますので、詳細はお気軽に当事務所までご相談く...
- 公正証書遺言とは
アーチ日本橋法律事務所では、田原町駅(東京メトロ銀座線)の相続相談室をお探しの方、浅草駅(東京メトロ銀座線)の相続相談室をお探しの方、稲荷町駅(東京メトロ銀座線)の相続相談室をお探しの方など東京都周辺にお住まいで、遺言作成などにお悩みの方のお手伝いを行なわせていただきます。相続トラブル、相続手続き、遺言書の作成な...
- 自筆証書遺言とは
アーチ日本橋法律事務所では、上野広小路駅(東京メトロ銀座線)の相続相談室をお探しの方、上野駅(東京メトロ銀座線)の相続相談室をお探しの方、稲荷町駅(東京メトロ銀座線)の相続相談室をお探しの方など東京都周辺にお住まいで、遺言作成などにお悩みの方のお手伝いを行なわせていただきます。相続トラブル、相続手続き、遺言書の作...
- 遺言書とは
遺言書とは、遺言者の人生最後の意思表示で、自分の財産の処分や子の認知、相続分などについて指定するものをいいます。エンディングノートなどと同じように考える方もいらっしゃいますが、法的な効力が認められないエンディングノートでは、希望するお葬式の方法や家族へのメッセージなどを記載するのに対して、法的な効力が認められる遺...
- 不動産を売却する際の節税方法
他にも、相続空き家のうち一定の場合や、相続物件で相続税を納めている場合など、特別控除が適用される場合は多種あるので、確認してみましょう。 税率が下がったタイミングで売却する税率には長期譲渡所得と短期譲渡所得の区別があるため、所有期間が5年を過ぎた時期に売るのが節税に資することになります。 加えて、マイホームについ...
- 不動産の遺産分割方法について決定する
遺産分割とは、相続人間で遺産を分配する手続きのことを指します。その中でも不動産の分割方法については、悩ましく感じる場合が多いと思います。被相続人が遺言を作成していた場合には原則としてそれに従った遺産分割が行われますが、そうでない場合にはどのように不動産の遺産分割方法を決定すればよいのでしょうか。この記事では、不動...
- 相続した不動産を売却して遺産を分配したい
不動産を誰か一人に相続させたり、そのままの形で分割したりするよりも、相続人間で売却して分割したいと考える人も多いと思います。このような分割を実現するためには、どのような方法によればよいのでしょうか。この記事では、相続した不動産を売却して遺産を分配する方法について解説していきます。 相続した不動産を売却して遺産を...
- 親名義の不動産を相続する際に知っておきたいこと
親が死亡し、その名義の不動産を相続する際には、いくつか知っておいたほうがよいことが存在します。この記事では、親名義の不動産を相続する際に知っておきたいことについて解説していきます。 親名義の不動産相続に際してのポイント 認知症対策について親がまだ生きている場合、認知症対策については知っておく必要があるでしょう。...
- 親名義の不動産を相続する際の注意点
親が不動産を所有したまま死亡した場合、当該不動産の相続が行われます。もっとも、この時には注意しなくてはならない点がいくつかあります。この記事では、親名義の不動産を相続する際の注意点について解説していきます。 親名義の不動産を相続する際に注意しなければならないこと 相続人の範囲を明確にする相続が始まった際、誰が相...
- 親が亡くなった場合の不動産の相続
不動産を所有していた親が死亡した場合、相続が発生し、相続人が当該不動産を受け継ぐことになります。突然相続が起こっても慌てないよう、事前に知識を持っておくことが大切です。この記事では、親が亡くなった場合の不動産の相続について解説していきます。 親が亡くなった場合の不動産の相続の手順 被相続人となる親が死亡したとき...
- 親が生きている場合の不動産の相続
親から不動産を受け継ぐ方法としては、親が死亡した際に発生する相続のほかに、親が生きている間に不動産を受け継ぐ方法があります。この記事では、親が生きている場合に不動産を受け継ぐ方法について解説していきます。 親が生きている場合は生前贈与を用いる 親が生きている場合に不動産を受け継ぐ場合は、生前贈与という制度を利用...
- 遺産分割において後見人等を選任する必要があるか
このような場合には、当該相続人について、成年後見人を選任する必要があります。このページでは、遺産分割において後見人等を選任する必要があるかについて解説します。 成年後見人とは 認知症であるなど十分な判断能力を有していない者が法律行為を行ってしまうと、本人の認識なく不利益を被る恐れがあります。そこで、判断能力が不...
- 預貯金の使い込みを取り戻す|不当利得返還請求
被相続人の生前又は死亡直後に、被相続人と同居していた者が被相続人の預貯金を使い込んでしまった場合、相続人は何らかの請求ができるのでしょうか。このページでは、預貯金が誰かによって使い込まれてしまった場合に他の相続人がとれる手段として、不当利得返還請求について紹介しようと思います。 不当利得返還請求とは 不当利得と...
- 相続放棄の手続きと受理されない理由や原因
相続放棄は、相続を放棄する旨の意思表示のみによって認められるものではありません。必要な書類を裁判所へ提出するなどの一定の手続きが必要となります。そして、必要な手続きを行おうとしても、それが受理されない場合もあります。このページでは、相続放棄の手続きの流れ、及び、相続放棄が受理されない理由・原因について紹介します。...
- 相続放棄ははじめから相続人ではなかったことになる
相続放棄とは、相続人が、被相続人の財産について一切承継しないことをいいます。相続人が相続放棄をした場合、その相続人の扱いはどうなるのでしょうか。また、残りの相続人の相続分等については、どのように扱われるのでしょうか。このページでは、相続人の一人が相続放棄をした場合の当該相続人の扱い、及び、周りの親族への影響につい...
- 親の借金を引き継ぎたくない|相続放棄
親が亡くなってしまった場合、子どもは原則として、親の財産を相続することとなります。この場合、相続する対象としては、親が生前に有していたプラスの財産はもちろん、借金などのマイナスの財産も含まれることとなります。では、親が莫大な借金を背負っていたなどの場合に、その子どもは借金を引き継がなくてはならないのでしょうか。
- 親から遺産を相続してもらえないときの対処法
親が亡くなってしまった場合、子どもは相続人として親の財産を相続するのが原則です。しかしながら、親の生前に親との関係が良好ではなく、親から、財産を相続させたくないと思われてしまう場合もあります。このページでは、親から遺産を相続してもらえない場合としてどのような場合があるのか、そして、親から遺産を相続してもらえないと...
- 遺産分割協議を円滑に進める方法
人が亡くなってしまった場合、基本的には、その親族が生前有していた財産を、相続人間で分けることとなります。そして、財産の分け方としては、相続人間で遺産分割の協議をすることが基本となります。相続人が複数人いる場合には、相続人間で財産をめぐって争いになるケースもしばしばみられます。このページでは、このような争いを防止す...
- 遺産相続問題に強い弁護士に相談する重要性
遺産相続問題は、我々の誰もが身近に経験し得る問題です。また、複数の相続人間での問題となることが多く、争いに発展しやすい問題でもあります。遺産相続問題で揉めてしまった・揉めてしまいそうになった場合、弁護士に相談するべきなのでしょうか。また、相談するとして、どのような弁護士に相談するべきなのでしょうか。このページでは...
提供する基礎知識
-
【遺産分割調停の基礎...
遺産分割とは、被相続人(亡くなった方)の遺産を、相続人同士で分け合うことをいいま[...]
-
相続税の計算方法
相続税の計算は、課税価格の計算からはじまります。不動産の評価額を算出したりするこ[...]
-
不動産を売却する際の...
不動産を売却する場合、できる限り納める税金の額は少なくしたいところです。特に、不[...]
-
相続放棄の手続きと受...
相続放棄は、相続を放棄する旨の意思表示のみによって認められるものではありません。[...]
-
【弁護士が解説】不動...
不動産を相続した際には、不動産相続登記と呼ばれる手続きが必要となります。そのため[...]
-
相続税の申告
相続税の申告・納税は、相続の開始を知ったとき(通常は、被相続人が亡くなったとき)[...]
よく検索されるキーワード
資格者紹介
吉岡 正太郎
Shotaro Yoshioka / 弁護士
高い品質と誠実なリーガルサービスを提供し
市民との架け橋(アーチ)になります。
当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
相続の問題を解決するには、専門家にご相談いただくのが一番です。
豊富な経験を活かし、丁寧にお話をお伺いして解決までサポートいたしますのでどうぞお気軽にご相談ください。
- 所属団体
-
- 東京弁護士会
- 第二東京弁護士会
- 法教育委員会
- 高齢者・障害者の権利に関する特別委員会
- 犯罪被害者支援委員会
- 経歴
-
- 学習院大学法学部法学科卒業
- 日本大学法科大学院修了
- アーチ日本橋法律事務所開設
事務所概要
事務所名 | アーチ日本橋法律事務所 |
---|---|
代表者 | 吉岡 正太郎(よしおか しょうたろう) |
所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋1-1-9 千疋屋ビル4階 |
TEL/FAX | TEL:03-6265-1535 / FAX:03-6265-1537 |
営業時間 | 10:00~18:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日対応可能です) |