相続の際に養子縁組をして法定相続人を増やすことがあります。これは、主に相続税の基礎控除額を増やす相続税対策として行なわれる方法で、被相続人の孫などを被相続人の子にする養子縁組を行なうことが一般的です。相続税の基礎控除額は「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」であらわすことができ、法定相続人が増えれば増えるほど基礎控除額は上がり、節税効果は高くなります。これを利用して相続税対策としての養子縁組は行なわれます。また、養子縁組を行なうのは、「みなし相続財産」といわれる生命保険や死亡退職金などを利用した相続税対策にも有効で、みなし相続財産に適用される「500万円×法定相続人の数」であらわされる控除額を増やすことにも活用できます。ただし、被相続人の孫が養子縁組をして子になった場合には、相続税の2割加算が適用されることもあるため注意が必要です。
アーチ日本橋法律事務所では、落合駅(東京メトロ東西線)の相続相談室をお探しの方、高田馬場駅(東京メトロ東西線)の相続相談室をお探しの方、早稲田駅(東京メトロ東西線)の相続相談室をお探しの方など東京都周辺にお住まいで、相続手続きにお悩みの方のお手伝いを行なわせていただきます。相続トラブル、相続手続き、遺言書の作成など幅広く対応しておりますので、詳細はお気軽に当事務所までご相談ください。
相続税の申告
相続税の申告・納税は、相続の開始を知ったとき(通常は、被相続人が亡...
法定相続人とは
法定相続人とは、民法第887条及び第889条に定められる法律で定め...
土地の相続手続き方法
あなたが土地を相続する場合、どのような手続きで相続が進められるので...
養子縁組と相続
相続の際に養子縁組をして法定相続人を増やすことがあります。これは、...
相続人の欠格・排除
相続欠格とは、相続人としてふさわしくない行動をした人を相続人として...
遺言書とは
遺言書とは、遺言者の人生最後の意思表示で、自分の財産の処分や子の認...
相続トラブル
相続は、家族間でトラブルに発展しやすい問題のひとつです。よくある相...
不動産を生前贈与す...
生前贈与とは、贈与する人が生きている間に親族や指定した人に財産を渡...
兄弟姉妹の遺留分について
遺留分とは兄弟姉妹以外の相続人に認められている最低限度の遺産の取り...
アーチ日本橋法律事務所(東京都/中央区)|養子縁組と相続