田舎にある農地を相続した場合には、農地法第3条に基づく許可申請を行なう必要はありませんが、相続によって農地を取得した「届出」を行なう必要があります。この届出は特に難しい手続きではなく、農業委員会の窓口で届出を行なうことができます。
農地を相続するだけであれば、上記の届出をするだけでよいことになっていますが、田舎にある農地を相続した後、その土地を住宅地などに転用する場合には農地法第4条に基づく許可が必要となります。この許可申請は農業委員会に対して行ないますが、許可申請となるため、場合によっては許可申請が下りないこともあります。そのため、対象となる土地についてしっかりと理解したうえで許可申請を行なう必要があります。
アーチ日本橋法律事務所では、東陽町駅(東京メトロ東西線)の相続相談室をお探しの方、南砂町駅(東京メトロ東西線)の相続相談室をお探しの方、西葛西駅(東京メトロ東西線)の相続相談室をお探しの方など東京都周辺にお住まいで、相続手続きにお悩みの方のお手伝いを行なわせていただきます。相続トラブル、相続手続き、遺言書の作成など幅広く対応しておりますので、詳細はお気軽に当事務所までご相談ください。
相続登記(不動産の...
相続登記とはどのような手続きなのでしょうか。まずはその意義、メリッ...
遺産分割協議とは
遺産分割協議とは、相続権を持った人たちが全員集まった上で遺産の分割...
特別受益と寄与分
相続人のなかに、被相続人から特別に生前贈与を受けたり、遺贈を受けた...
相続トラブル
相続は、家族間でトラブルに発展しやすい問題のひとつです。よくある相...
相続の限定承認
「限定承認」とは、「単純承認」や「相続放棄」と同じような相続をする...
秘密証書遺言とは
秘密証書遺言とは、公証人役場で遺言書の存在のみを認めてもらう遺言書...
みなし相続財産とは
みなし相続財産とは、被相続人が亡くなった時点では相続財産となってい...
相続税評価額とは
相続が始まると、遺産分割協議や相続登記などの法律手続きの他に、相続...
【弁護士が解説】遺...
遺言は、普通方式の遺言と特別方式の遺言の大きく2つに分けられます...
アーチ日本橋法律事務所(東京都/中央区)|田舎の土地を相続する