遺産相続の手続きにはそれなりの時間と手間を要しますが、一方で定められた期限があるものもあり、手続きを早めに行なうことが重要となります。相続手続きはまず、相続人調査と相続財産の調査からはじまります。
相続人調査では、被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本などから、誰が法定相続人にあたり、被相続人とどのような関係(子、兄弟など)にあたるのかを調査していきます。ほとんどの場合はありませんが、この相続人調査において、ご家族も知らなかった被相続人の子や兄弟が見つかることもごくまれにあります。一方、相続財産の調査では、被相続人がどのような財産を持っているかを調べます。相続財産の対象となる財産には、不動産(土地、家、マンションなど)や現金、銀行の預金などプラスの財産だけでなく、借金や損害賠償債務などのマイナスの財産も含まれるため注意が必要です。
相続人調査や相続財産の調査が終わると、遺産分割協議へと移り、誰がどの財産を相続するのかを相続人全員で話し合い、遺産分割協議書(もしくは遺産分割協議証明書)を作成します。遺産分割協議は、法的に有効な遺言書を被相続人が遺していた場合には、行なわないこともありますが、遺言書に記載のない財産が見つかった場合などには行ないます。
遺産分割協議書の作成まで終わると、遺産分割協議書をもとに銀行口座の名義変更や不動産の相続登記などをできるようになるため、金融機関や法務局に出向いて手続きを行ないます。
アーチ日本橋法律事務所では、西馬込駅(都営浅草線)の相続相談室をお探しの方、馬込駅(都営浅草線)の相続相談室をお探しの方、中延駅(都営浅草線)の相続相談室をお探しの方など東京都周辺にお住まいで、相続手続きにお悩みの方のお手伝いを行なわせていただきます。相続トラブル、相続手続き、遺言書の作成など幅広く対応しておりますので、相続でお困りの際はお気軽に当事務所までご相談ください。
相続譲渡とは
相続譲渡とは、遺産分割協議の前に法定相続人となっている人が自分の相...
相続税の計算方法
相続税の計算は、課税価格の計算からはじまります。不動産の評価額を算...
兄弟姉妹間の遺産相...
人が亡くなった時に、必ず相続が発生してきます。被相続人(亡くなった...
特別受益と寄与分
相続人のなかに、被相続人から特別に生前贈与を受けたり、遺贈を受けた...
遺言作成の注意点
自筆証書遺言や秘密証書遺言など自分ひとりで遺言内容を作成できる遺言...
遺言書にはどんな効...
遺言書には、だれにどの財産をどれくらい渡すかを記しておくことができ...
相続登記(不動産の...
相続登記とはどのような手続きなのでしょうか。まずはその意義、メリッ...
公正証書遺言の効力...
◆公正証書遺言とは 遺言というものを聞いたことがある方は多数いらっ...
秘密証書遺言とは
秘密証書遺言とは、公証人役場で遺言書の存在のみを認めてもらう遺言書...
アーチ日本橋法律事務所(東京都/中央区)|相続手続きの流れ