遺言書の検認は、自筆証書遺言や秘密証書遺言を発見したときに必要な手続きです。遺言書は遺言者の最期の意思表示として、誰に何を遺贈・相続するのかを決めたり、子に認知を行なったりする重要な書類となるため、遺言者以外の人の偽造や改変などがあってはなりません。そこで、遺言者が亡くなった後に自筆証書遺言や秘密証書遺言を発見した場合には、開封することなく家庭裁判所に持参し、検認手続きを取らなければなりません。検認手続きは、遺言書の偽造や改変を防止するための手続きで、相続人全員立ち合いのもと、家庭裁判所で遺言書が開封されます。遺言内容に不備がない場合は、原則として遺言書に従って、その後の遺産相続を進めていきますが、遺言書に記載のない相続財産があるなど特別な事情がある場合には遺産分割協議で遺言書に記載のない事項について決めていきます。また、公正証書遺言は、公証人役場で作成し、遺言者の自宅などのほかに、公証人役場と公正証書倉庫にも保管されている遺言書であることから、偽造や改変の恐れがなく、亡くなった後の検認は必要ありません。
アーチ日本橋法律事務所では、江戸川区の相続相談室をお探しの方、大田区の相続相談室をお探しの方、葛飾区の相続相談室をお探しの方など東京都周辺にお住まいで、遺言作成などにお悩みの方のお手伝いを行なわせていただきます。相続トラブル、相続手続き、遺言書の作成など幅広く対応しておりますので、詳細はお気軽に当事務所までご相談ください。
代償分割とは?メリ...
◆代償分割とは 代償分割は、分割が難しい遺産を相続した際に有効な手...
相続税の時効
相続税とは原則、相続開始(被相続人の死亡した次の日)から10か月以...
相続税の物納制度
相続税は納付期限までに現金で納めることが原則となっていますが、納付...
寄与分とは
寄与分とは、被相続人の財産の維持や増加に特別に貢献した相続人に与え...
相続の範囲
相続財産の範囲には、不動産や現金などのプラスの財産だけではなく、借...
相続放棄
相続放棄とは、プラスの財産もマイナスの財産もすべての相続財産の相続...
公正証書遺言の効力...
◆公正証書遺言とは 遺言というものを聞いたことがある方は多数いらっ...
遺留分・遺留分侵害...
■ 遺留分とは 被相続人(相続される人)は、生前に死後の自身の財産...
遺産相続の期限とは
遺産相続にはいくつかの期限が存在します。最も早い期限が、単純承認・...
アーチ日本橋法律事務所(東京都/中央区)|遺言書の検認