相続税は相続時に支払う税金のことをいい、贈与税とは異なります。たまに相続と贈与を同じ意味で用いる方がいらっしゃいますが、法律的には相続と贈与は異なり、亡くなってから発生するものが相続、亡くなる前に行なうのが贈与という大まかな区別になります。また、亡くなったことを契機に発生するものもあり、遺贈と死因贈与が亡くなったことを契機に発生するものとしてあげられます。これらの財産の引き継ぎに税金が課せられるときは、贈与には贈与税が基本的には課せられますが、相続や遺贈、死因贈与には相続税が課せられます。相続税と贈与税では基礎控除額や税率に大きな差があり、相続税対策のなかにはこのような相続税と贈与税の違いを利用して行われるものもあります。また、相続税や贈与税には、子供に対する住宅資金の提供や夫婦間での贈与、土地の評価額などについての非課税枠や控除枠が設けられているものもあり、これらの枠を活用することが相続税対策の一環として行なわれることもあります。
アーチ日本橋法律事務所では、溜池山王駅(東京メトロ銀座線)の相続相談室をお探しの方、虎ノ門駅(東京メトロ銀座線)の相続相談室をお探しの方、新橋駅(東京メトロ銀座線)の相続相談室をお探しの方など東京都周辺にお住まいで、相続手続きにお悩みの方のお手伝いを行なわせていただきます。相続トラブル、相続手続き、遺言書の作成など幅広く対応しておりますので、詳細はお気軽に当事務所までご相談ください。
-
みなし相続財産とは
みなし相続財産とは、被相続人が亡くなった時点では相続財産となっていなかった、死亡保険金や死亡退職金などのことをいいます。みなし相続財産には、「500万円×法定相続人の数」の計算式で算出できる非課...
-
相続税の計算方法
相続税の計算は、課税価格の計算からはじまります。不動産の評価額を算出したりすることですべての財産を金銭に換算し、非課税となる財産の価格やお葬式の費用などをそこから引くとともに、みなし相続財産や特...
-
相続税の申告
相続税の申告・納税は、相続の開始を知ったとき(通常は、被相続人が亡くなったとき)から10か月以内に行なう必要があり、申告書を準備して税務署に申告するとともに、申告した相続税を納付します。相続税の...
-
相続税の延納制度
相続税の納付期限は、申告の期限と同じく、相続の開始を知ったとき(通常は、被相続人が死亡したとき)から10か月以内ですが、それまでに相続税を用意できないときには、相続税の延納制度を利用することがで...
-
相続税の物納制度
相続税は納付期限までに現金で納めることが原則となっていますが、納付期限までに納めることができなければ延納のほかに物納を選択することもできます。物納は延納の時よりも限られた条件の中でしか行なうこと...
-
生前贈与
相続税対策の一環として生前贈与を行なうことがありますが、生前贈与は計画的に行なうことが重要です。贈与税には年間110万円の基礎控除額が定められており、1年に110万円の控除までは原則として課税さ...
-
相続税の節税対策とは
相続する財産の総額が数千万円単位以上になると、相続税の支払いが相続時に発生することがあります。相続税は最高で55%の税率となるため、各相続人にとって非常に重い負担となります。 重い相続税の負担...
-
相続税の時効
相続税とは原則、相続開始(被相続人の死亡した次の日)から10か月以内に納付および、税の申告をしなければなりません。 遺産分割が決まらない際でも納付の延長をするために相続税の申告は必要になります。...
相続人の欠格・排除
相続欠格とは、相続人としてふさわしくない行動をした人を相続人として...
法定相続分とは
法定相続分とは、民法で定められた相続分のことで、被相続人との関係に...
相続人の優先順位とは
相続が始まると、被相続人の周りの人達は相続を受ける権利を有します。...
兄弟姉妹の遺留分について
遺留分とは兄弟姉妹以外の相続人に認められている最低限度の遺産の取り...
相続税の計算方法
相続税の計算は、課税価格の計算からはじまります。不動産の評価額を算...
公正証書遺言とは
公正証書遺言とは、公証人役場で公証人に依頼して作成する遺言書です。...
遺言の無効確認訴訟
遺言無効確認訴訟とは、遺言が無効であることを裁判所に確認してもらう...
相続不動産を任意売却
住宅ローンの残債期間が残ったままご家族が亡くなった場合、相続人は相...
遺産相続でもめる原...
遺産相続においてもめる原因は多々あります。 本ホームページでは、遺...
相続税とはに関する相続、遺産相続、不動産相続、遺言の対応はアーチ日本橋法律事務所にお任せ下さい。