遺留分は、「遺留分の基礎となる財産の価額」に個別的遺留分割合を乗じて計算します。
●遺留分の基礎となる財産の価額
「遺留分の基礎となる財産の価額」は、まず①被相続人が相続開始時に有した財産の価額(遺産)に②生前贈与した財産の価額を加え、最後に③相続債務全額を差し引いて計算します。
②について、贈与する対象によって算定される範囲が異なります。相続人以外のものに対する贈与の場合、計算される贈与は相続開始から1年前までにされたものだけです。相続人に対する贈与の場合、計算される贈与は相続開始から10年前までにされたものだけです。ただし、この場合婚姻若しくは養子縁組のため又は生計の基本として受けた贈与のみが対象となります。どちらの場合でも、対象期間前にされた贈与であっても、当事者が遺留分権利者に損害を与えるのを知った上で行われた場合は遺留分を算定する贈与として計算されます。
●個別的遺留分割合
個別的遺留分割合は①総体的遺留分に②法定相続割合を乗じて計算します。
①総体的遺留分は、直系尊属のみが相続人である場合には1/3の割合となり、それ以外の場合は1/2の割合となります。
②法定相続割合とは民法によって定められた各相続人の相続の目安をいいます。相続人の構成によって割合は異なります。
例えば、相続人が配偶者と子3人の場合、法定相続分は配偶者が1/2、子がそれぞれ1/6ずつとなります。その場合、総体的遺留分はそれぞれ1/2なので、個別的遺留分割合は配偶者が1/4、子がそれぞれ1/12となります。
相続についてお困りの方はアーチ日本橋法律事務所までご相談ください。
遺産分割の調停・審判とは
遺産分割の際、話し合いではどうしても決着がつかないケースがあります...
法定相続人とは
法定相続人とは、民法第887条及び第889条に定められる法律で定め...
不動産を生前贈与す...
生前贈与とは、贈与する人が生きている間に親族や指定した人に財産を渡...
遺言書にはどんな効...
遺言書には、だれにどの財産をどれくらい渡すかを記しておくことができ...
相続税の計算方法
相続税の計算は、課税価格の計算からはじまります。不動産の評価額を算...
兄弟姉妹の遺留分について
遺留分とは兄弟姉妹以外の相続人に認められている最低限度の遺産の取り...
遺言作成の注意点
自筆証書遺言や秘密証書遺言など自分ひとりで遺言内容を作成できる遺言...
兄弟姉妹間の遺産相...
人が亡くなった時に、必ず相続が発生してきます。被相続人(亡くなった...
配偶者居住権とはど...
配偶者居住権とは、どのような趣旨の制度なのでしょうか。まずはこちら...
アーチ日本橋法律事務所(東京都/中央区)|遺留分の計算方法